ドコモから格安SIMに乗り換えたいと思う反面、ファミリー割引やカケホーダイを継続させたい、メールアドレスを捨てたくないなどどうしても乗り換えられないという方もいらっしゃるかと思います。そんな方は、デュアルSIM・デュアルスタンバイ(dsds)のスマホを利用すると便利です。
ドコモSIMと格安SIM(データ通信専用)を併用することで通信料金を月に3,000円くらいは節約できます。ただし、イレギュラーな手段なため、契約プランやドコモメールの送受信方法など分からない点がたくさんありますよね。
この記事では、現在ドコモと契約中の皆さんが、デュアルSIM・デュアルスタンバイ(dsds)のスマホを活用する方法を解説します。
デュアルSIMデュアルスタンバイ(dual SIM dual standby)の略称。SIMカードを2枚挿入できるスマートフォンやタブレット端末のうち、2枚のSIMカードで同時待受けができるもの。
Contents
デュアルsim(dsds)で使う!ドコモメール(キャリアメール「@docomo.ne.jp」)を継続利用するためにやっておくべきこと
具体的な手続きに入る前にやっておくべきことがあります。それは、ドコモメールアプリ以外でドコモメールを送受信するための設定です。spモードをご契約中の方と、iモードをご契約中の方でそれぞれ設定方法が異なります。なお、この設定をしたからといってデメリットはありません(無料)。設定していない方は早めにやっておきましょう。
「dアカウント」が必要です(「dアカウントポータルサイト」で発行できます)。
「SPモード」ご契約中の方
お使いのドコモ端末から「My docomo」にログイン。「dアカウントでドコモメールを利用する」を「利用する」に設定します。このとき、WI-FIをオフにしてくださいね。
「iモード」ご契約中の方
「iモード」を契約中の方は、「SPモード(iモード契約可)」に変更します(無料・My docomo内で手続き可)。その後、spモードでデータ通信が可能な端末を用意します。その端末から「My docomo」にログイン。「dアカウントでドコモメールを利用する」を「利用する」に設定します。
と、簡単に書きましたが、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
参考ドコモiモードメールをスマホで送受信する方法(FOMAマルチデバイス化)
デュアルsim(dsds)で使う!ドコモ料金プランの選び方
ドコモの料金プランの選び方2通り紹介します。一般的な方法と実際にわたしが契約している少しイレギュラーな方法です。通話が多い方は前者、通話が少ない方のうちドコモとの契約期間が3年以上の方は後者の方が良いかなと思います。
料金プラン案1.カケホーダイプラン(スマホ/タブ)+spモード
●基本の月額料金:2,916円+300円=3,216円
「カケホーダイプラン(スマホ/タブ)(月額2,916円)」と「spモード(月額300円)」を契約するプランです。
料金プラン案2.FOMAベーシックプラン+spモード(iモード契約可)
●基本の月額料金:3,083円+0円+300円=3,383円
FOMA契約で対応することもできます。FOMA料金プランには「バリュープラン」と「ベーシックプラン」がありますが、新規端末購入を伴わなない場合「ベーシックプラン」です。
「ベーシックプラン」では「タイプシンプル(月額3,083円)」を選びましょう。ただし、パケ・ホーダイの契約が必須となります。「パケ・ホーダイ シンプル(月額0円・従量制)」を選びます。
ドコモメールを使う方は「spモード(iモード契約可)(月額300円)」契約もあわせて行います。
●「(新)いちねん割引」適用後の月額料金:最安2,313円+300円=最安2,613円
さらにお得に利用したい方は「(新)いちねん割引」を適用させます。1年縛りにはなりますが(1年以内の解約金3,000円)、契約年数に応じて月額料金から割引され、以下表の通りとなります。
ここからさらに「ファミリー割引(月額770円引き)」も適用になります。
ご自分の通話時間や割引額などを総合して料金プランを検討してみましょう。
デュアルsim(dsds)で使う!ドコモXi→FOMAへ変更する方法
XI(クロッシィ)からFOMAへの変更手続は、ドコモショップのみで受け付けています(手数料3,240円)。
解約金に注意しよう!
XI(クロッシィ)からFOMAへの変更する方に注意いただきたいのは「解約金」についてです。XI(クロッシィ)からFOMAへの変更といっても、契約上はXI(クロッシィ)の解約として扱われます。契約更新期間以外に解約すると解約金が発生する場合があります。解約金の金額は契約内容や期間により異なります。解約金の金額が分からない方は、ドコモショップや電話サポート(151・通話無料 9~20時)で確認してみましょう。
デュアルsim(dsds)で使う!ドコモ契約を変更するタイミング
ドコモのパケット定額料金(「パケ・ホーダイ」「パケットパック」等)は日割り計算されません。1日使っても1ヵ月使っても同じ料金です。必要な方は、現在の定額プランを月末で解約できるよう契約変更のタイミングを指定しておきましょう。
デュアルsim(dsds)で使う!SIMサイズの確認を忘れずに
デュアルsim・デュアルスタンバイ(dsds)のSIMカードのサイズを忘れずに確認しておきましょう。SIMカードのサイズには、3タイプあります(標準SIM、microSIM、nanoSIM)。最近のスマートフォンではnanoSIMが使われていることが多いです。
ドコモショップでSIMのサイズを変更可能です。手数料2,000円。
デュアルsim(dsds)で使う!ドコモメールを送受信するための設定方法
ドコモメール(@docomo.ne.jp)を送受信可能なアプリはたくさんあります。良く利用されるのは「Gmailアプリ」や「Outlookアプリ」でしょうか。わたしはデュアルsimスマホに元々インストールされていたメールアプリを使っています。どのアプリを使う場合も、設定内容はだいたい同じ以下の3ステップです。設定にはdアカウントIDとパスワードが必要になります。
【step1】ドコモメールアドレスの入力
メールアプリ内で「設定」→「アカウント」と進みます。「アカウント名」にご自分のドコモメールアドレス「×××××@docomo.ne.jp」を入力します。
【step2】受信サーバーの設定
「IMAP」を選択し、以下を入力(選択)します。
- 「サーバー」欄:「imap.spmode.ne.jp」と入力
- 「ポート」欄:「993」と入力
- 「セキュリティの種類」欄:「SSL/TLS」を選択
【step3】送信サーバーの設定
以下を入力(選択)します。
- 「SMTP サーバー」欄:「smtp.spmode.ne.jp」と入力
- 「ポート」欄:「465」と入力
- 「セキュリティの種類」欄:「SSL/TLS」を選択
- 「ログインが必要(サインイン必須)」にチェック